
土陰エネルギーも高まってきており、本格的な土陰環境を迎えています。2月土陰月に合わせて、今回は「土の民さんの特性」に関する話をしてみたいと思います。各土の民さんに関して、それぞれの違いが良く分かる・・そんな要素をひとつピックアップする形で特徴を表現してみたいと思います。
■土の民土族さんの一言特性:【不動】
土の民「土族」さんは、『不動』という言葉がまさにお似合いの自然民族さん。心身ともに不動であることを自分の美学として有している傾向があります。ですから、新たな考え方や価値観などへ移行していくことは、ほとんど無く(一度確立した価値観を変化させるのが苦手なんですね。)、一度確立した価値観を一生持ち続けていく傾向があるのです。
その特性が「心がぶれない」「一貫した姿勢・思想」へと繋がっていくんですね。
■土の民風族さんの一言特性:【心と体の行動力不一致】
土の民「風族」さんは、土の民さんですからね。基本的には、忙しなく行動することを好まず、可能な限り、同じ場所で同じ事(作業など)を行っていく(継続していく)ことを好む傾向があるのです。しかし、土の民さんの中でも、土の民風族さんだけは、そんな「不動を好む傾向」に対して、相反する行動をとってしまう傾向があるのです。
そう・・。実際に土の民「風族」さんを他人から見ると、案外忙しなく活動しているように見えるんですね。土の民風族」さんは、「行動力」という要素に対して、心と体が不一致な状況を有しているのが特徴となっています。
そんな不一致さから生じてしまうのが、「ギリギリの行動」。どこかへ外出するときなど、少しは時間的な余裕を持って行動していけば良いものの・・。土の民風族さんの心は、”不動でいたい〜!という思いがあるからか、出発時間のギリギリまで、のんびりしている(他者から見ると動いていない時間が多く見えるわけです。)んですね。で・・時間ギリギリになった慌てて行動を始めるという感じに。
何故か目的地に丁度到着できるような電車を調べて、しかも、その電車に乗れるぎりぎりの時間に駅へ行く(そうするから、慌てた行動に見えるんですけどね(笑))・・そんな特徴が現れやすいのが土の民風族さんなのです。
■土の民火族さんの一言特性:【隠された情熱】
土の民火族さんは、まさに、”熱い気持ちを内在した職人気質の職人さん”と呼べる土の民さんです。職人さん(技術屋さん)の中でもリーダーとなったり、新しい商品・技術開発などに取り組んでいくのに最適な自然民族さんのひとりなんですね。
土の民土族さんが与えられたテーマ(仕事・使命など)を継続的に完遂していく力に長けているのに対して、土の民火族さんは、自分でテーマを設定・創出した上で、それを完遂していく・・そんな継続力を有しているのです。それを可能としているのが「隠された情熱」なんですね。
土の民火族さんは、たとえ、見た目が大人しそうであったとしても、実際には個々の内に秘めた情熱量がすごいのです。枯渇することのない、秘めた情熱が最大の特徴に。
■土の民水族さんの一言特性:【育み】
土の民水族さんは、生命を育む力に富んでいるのが最大の特徴。人に限らず動植物・昆虫たちを育んでいくのに最も適した自然民族さんのひとりとなるのが、土の民水族さんなのです。「農家」「園芸」「動物ブリーダー」「飼育員」など・・そして、「子育て」に最適な力を発揮できる自然民族さんなんですね。
芸術的な素養も加わると、「盆栽家」としても、魅力を発揮することができそうです。生命体を育んでいくためには、忍耐力・継続力がある上に優しさ・感受性などの感性が必要となりますからね。それら要素を兼ね備えている土の民水族さんは、生命体を育んでいく力がすば抜けて高いのです。
■土の民金族さんの一言特性:【変貌・大化け】
心の要素も身体的要素も、「大化けする力」を有しているのが、土の民金族さんです。ゴールドなどは、自然界においては、鉱物の中に混在している要素であり、見た目も白っぽい岩石でしかありません。でも、それを製錬していくことによって、特性も見た目も大きく変貌を遂げたゴールド(金)が創出されるんですね。
それと同様に土の民金族さんは、「大化け・変貌」する要素を複数潜在しているのが特徴なのです。人生を歩む中で、どのように製錬・精錬していくかによって、見た目の雰囲気も特徴なども大きく変化することが出来る・・そんな可能性を常に秘めているのが、土の民金族さんの最大の特徴となるのです。